fc2ブログ

昔町百景 -第66回-

片雲の風に誘われて   -異形の旅へ-


「 天狗大集合 」   岐阜県美濃加茂市森山町

300_天狗の群像・美濃加茂市天狗山1101
古井の天狗山  / 岐阜県美濃加茂市森山町


今から90年ほど前に、現在地に荒離教と称する神派を開いたのが神社の始まりである。

祭神は、主斎神荒薙大神、御嶽大神、白姫明神などで、天狗を大神の使いとしているため境内には数多いる。

高さ12mの大天狗がその代表らしいが、それよりも壮観なものは拝殿に奉納された小さい無数の天狗群である。

白い髭をつけたそれらは拝殿内部にもびっしりいた。



写真・文  宮本和義


スポンサーサイト



昔町百景 -第65回-

片雲の風に誘われて  -異形の旅へ-


「 織殿 」    静岡県浜松市北区

300_織殿B・浜松市北区三ケ日町初生衣神社織殿 / 静岡県浜松市北区三ケ日町岡本698 /初生衣神社  
竣工/享和元年(1801/江戸後期) ★県史跡


初生衣(うぶきぬ)神社境内にある茅葺の小さな建物。

神社には御衣(おんぞ)という神の衣を伊勢神宮に奉納する御衣祭りがある。

三河の糸を使いここで織って各所の神社を通りながら伊勢神宮に納めた。

後にこの地で織る織物は遠州織物と呼ばれるようになった。

織殿は享和元年以前は毎年建て替えられていたという。

全国的にも稀有な衣に関わる神殿である。 




写真・文  宮本和義


昔町百景 -第64回-

片雲の風に誘われて  -異形の旅へ-


「安直楼」    静岡県下田市下田


300_安直楼B・下田市1811
安直楼/ 静岡県下田市下田3-5-21 / 竣工/安政末期  ★市指定文化財


ハリスの侍女となったお吉(唐人お吉)が晩年に開いた小料理屋。

お吉はハリスの許を去ってから周囲の冷たい目を逃れ、明治元年に横浜で幼馴染の鶴松と夫婦になったが離婚。

流転の日々を送り下田に帰って安直楼を開業したが酒におぼれて破産。明治23年に入水自殺した。



写真・文 宮本和義


昔町百景 -第63回-

片雲の風に誘われて  -異形の旅へ-


「 清雲寺の板絵」    静岡県伊豆市土肥


300-清雲寺の額絵・静岡県2304
板絵  /  静岡県伊豆市土肥・一楽山清雲寺


1畳大の板絵90枚が順番に掲げられている。

絵師・歌川国秀が日蓮聖人一代記の概要をわかりやすく描いたもので、作者51歳の作といわれる。

板の上に和紙を盛り上げて立体感を出すなどの工夫もされた肉筆画である。

明治23年11月に日蓮宗門篤志家の賛助により奉納された。



写真・文  宮本和義

昔町百景 -第62回-

片雲の風に誘われて   -異形の旅へ-


「 兵隊群像 」     静岡県藤枝市岡部町


300-兵隊寺・静岡県2304015兵隊群像 / 静岡県藤枝市岡部町・常昌院(兵隊寺)


日露戦争の地元(静岡連隊)の戦没者供養のために223体の木彫兵隊像が祀られている。

像は名古屋市末広町の職人が制作したもので、明治42年(1909)の安置式には盛大なパレードが行われたという。

最初は115体だったようで後に追加された。



写真・文 宮本和義

プロフィール

m5donai

Author:m5donai
アトリエM5 のブログです
画像・文章の無断転載禁止です (C)atelier M5
このブログについて

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター