fc2ブログ

昔町百景 -第75回-

片雲の風に誘われて    -異形の旅へー


「 磨崖不動明王 」     滋賀県野洲市
500-磨崖不動明王・湖南市甲西町
磨崖不動明王 / 湖南市岩根


湖南の花岡という集落から岩根山に登る中腹の岩壁にこの像はある。

像高425cm、江戸初期の作とされ地元では車谷不動尊と呼ばれる。

ややユーモラスな親しめる表情である。


写真・文  宮本和義

スポンサーサイト



昔町百景 -第74回-

片雲の風に誘われて    -異形の旅へー



「 鵜川の四十八体仏 」     滋賀県高島市


500-鵜川四十八体仏03・高島市8812
四十八体仏 / 高島市



戦国時代、鵜川から見た琵琶湖の対岸に観音寺城という城があった。

その城主・六角義賢が亡き母の菩提を弔うためにこの四十八体の阿弥陀如来石仏を建立したと伝わる。

現在、ここには33体、残りの13体は大津市坂本の慈眼堂にある。

あとの2体は行け知れず。



写真・文  宮本和義

昔町百景 -第73回-

片雲の風に誘われて    -異形の旅へー


「 三方湖の舟屋 」   福井県三方上中郡若狭町三方 
500_茅の舟屋・三方胡2308茅の舟屋 / 若狭町


三方五湖の湖岸に残る茅葺合掌造の舟小屋である。

明治期から残るもので、湖岸道路が整備されるまではここから小舟で湖を渡り長尾島の梅林や水田に耕作に行ったり荷物を運んだりした。

舟小屋は、今はここにだけ残る。




写真・文  宮本和義

昔町百景 -第72回-

片雲の風に誘われて    -異形の旅へ-


「 色浜の産小屋 」   福井県敦賀市色浜区

500_色浜の産小屋・敦賀市2308 色浜の産小屋 /  福井県敦賀市色浜区  /  ★県指定民俗文化財


 産(うぶ)小屋は建坪6坪を分娩室と生理室に仕切った小屋である。

地区内の妊婦が産気づくと例外無くこの小屋に入り、力綱を握り坐産分娩をした。

その後も一定期間を家族と離れてここで暮らす習慣だった。

産小屋と別居生活の習俗は赤不浄(生理)を忌む風習に由来し昭和39年まで行われていた。




写真・文  宮本和義

昔町百景 -第71回-

片雲の風に誘われて   -異形の旅-


「 奇怪な北陸の傑作狛犬 」     富山県・石川県


こまいぬ・富山県,石川県


この二匹に優るインパクトの狛犬は北陸にはいない。

富山の狛犬は土俗的な魅力に溢れ、輪島は漫画チックでおおらかで楽しい。

こんなとんでもない顔の発想はどこから生まれるのか制作者に聞いてみたい。

どちらも年令不詳である。



写真・文  宮本和義



プロフィール

m5donai

Author:m5donai
アトリエM5 のブログです
画像・文章の無断転載禁止です (C)atelier M5
このブログについて

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター