昔町百景 -第22回-
葡萄の里に残るもの 山梨県甲州市勝沼

勝沼は甲州街道の宿場町である。葡萄の産地として名高い。町の
パンフレットは葡萄ばかりで、町の歴史については書かれていない。
僅かな街道遺産など人を呼べないということなのだろう。歴史に関し
ては、葡萄伝説が記されている。養老2年(718)に、日川の畔りで
修行する行基の眼前に薬師如来が現れた。感動した行基はその姿
を木で刻み、大善寺に安置、法薬とされていた葡萄の栽培方法をこ
の地の人々に伝えたと書かれていた。その大善寺は甲州市の東京
寄りの旧大和村の高台にある。茅葺の本堂は国宝、薬師三尊像、
十二神将など多くの国重文の仏像を有する関東でも有数の名刹であ
る。 勝沼から車で数分だから、ここは是非訪れるべきである。
甲州街道は、日本の五街道の中では最も整備の遅れた道であった。
宿場はどこもスケールはなく、 鄙びたといったほうが良いような田舎
宿が多かったようだ。勝沼宿は鳥沢宿と共に古い建物が残っている。
連子格子の美しい商家、なまこ壁の蔵が点在する上町辺りから役場
前交差点辺りまでの、 ほんの僅かな間だけが見所で後は見栄えの
する風景はない。 その中見栄えする中に「旧田中銀行(国登録文化
財)」がある。 建物を手掛けたのは、甲府の睦沢学校(国重文)も造っ
た棟梁・松木輝殷。松木が和紙に書いた設計図が残されている。
建物は明治30年に勝沼郵便電信局舎として建てられ、明治35年ま
で機能した。大正9年に田中薫作らが中心となって田中銀行が設立
され、その社屋として改修、転用された。 裏庭にレンガ蔵、繭蔵、米
蔵も残されている。葡萄だけが勝沼ではないのである。
甲州市は大善寺の他にも恵林寺、放光寺、雲峰寺など名刹が多い。
俳聖・芭蕉も勝沼を訪れて次の句が伝わる。
「勝沼や 馬子も葡萄を 喰いながら」
本当に芭蕉作なら拙い句である。

スポンサーサイト
昔町百景 -第21回 -
「四間道」
大都会の昔町 愛知県名古屋市西区
★市指定町なみ保存地区

四間道は名古屋駅から徒歩15分、通勤者が往来する大通りのすぐ近く
の堀川沿いにある。 「しけみち」とは何とも妙な名である。 名古屋城の築
城は慶長15年(1610)に始まる。それまでの尾張の中心は清洲で、名古
屋城完成後に清洲から武士、町人に至るまで全てが転居した。 これを
「清洲越し」と呼ぶ。 堀川は、名古屋城と熱田港を結んだ水路で、この水
運を利用して城下町はの物資が運ばれた。 堀川の整備事業は、福島正
則を頭に20名の大名によって行われた。川沿いの商家の玄関は、水運の
便を考慮した堀川に向けられ、土蔵は家の裏手に造られた。
四間道一帯は元禄13年(1770)に大火に遭い、 1649軒の民家と15の
社寺を焼失、再建の時に防火を考慮して裏手の道を4間巾(約7m)に拡
張し、東側を石段で高くしてその上に蔵を建て、西側に商家を造った。 こ
こから四間道と呼ばれるようになった。最初は妙な名前と思う人は多いが、
単なる道路巾から付いた呼び名である。 しかし防火的町づくりの効果はな
く、後の享保の頃の火災では、以前に増す被害が出たという。 したがって
今残されている町並みはそれ以降の再建である。町の中心は、堀川に架
かる五條橋、中橋の西側で、橋畔には荷揚げ場の石畳が残る。
見所は蔵の並ぶ辺りだが、町の大きさは大したものではなく、格子の町
屋が連続する見事さもない。 驚くのは、再開発の名のもとに何でも壊して
しまいそうな不節操な大都会のビル街に、昔町が生き残っていることで、
類例は少ない。 上空から見れば、ビルの谷間の一角に時代劇のセットが
組まれたように見えるだろう。 四間道は、屋根神様の載る民家などを見な
がら、1時間ほどの町歩きをするには格好のオフイス街の昔町である。
町屋を転用した喫茶店などもあるから、それも楽しめる。
:atelier M5 Ki
大都会の昔町 愛知県名古屋市西区
★市指定町なみ保存地区

四間道は名古屋駅から徒歩15分、通勤者が往来する大通りのすぐ近く
の堀川沿いにある。 「しけみち」とは何とも妙な名である。 名古屋城の築
城は慶長15年(1610)に始まる。それまでの尾張の中心は清洲で、名古
屋城完成後に清洲から武士、町人に至るまで全てが転居した。 これを
「清洲越し」と呼ぶ。 堀川は、名古屋城と熱田港を結んだ水路で、この水
運を利用して城下町はの物資が運ばれた。 堀川の整備事業は、福島正
則を頭に20名の大名によって行われた。川沿いの商家の玄関は、水運の
便を考慮した堀川に向けられ、土蔵は家の裏手に造られた。
四間道一帯は元禄13年(1770)に大火に遭い、 1649軒の民家と15の
社寺を焼失、再建の時に防火を考慮して裏手の道を4間巾(約7m)に拡
張し、東側を石段で高くしてその上に蔵を建て、西側に商家を造った。 こ
こから四間道と呼ばれるようになった。最初は妙な名前と思う人は多いが、
単なる道路巾から付いた呼び名である。 しかし防火的町づくりの効果はな
く、後の享保の頃の火災では、以前に増す被害が出たという。 したがって
今残されている町並みはそれ以降の再建である。町の中心は、堀川に架
かる五條橋、中橋の西側で、橋畔には荷揚げ場の石畳が残る。
見所は蔵の並ぶ辺りだが、町の大きさは大したものではなく、格子の町
屋が連続する見事さもない。 驚くのは、再開発の名のもとに何でも壊して
しまいそうな不節操な大都会のビル街に、昔町が生き残っていることで、
類例は少ない。 上空から見れば、ビルの谷間の一角に時代劇のセットが
組まれたように見えるだろう。 四間道は、屋根神様の載る民家などを見な
がら、1時間ほどの町歩きをするには格好のオフイス街の昔町である。
町屋を転用した喫茶店などもあるから、それも楽しめる。

一樹一草
住宅技術評論家の南雄三さんが、グルメ散歩とそのスケッチをカード型
にした 「スケッチCafe」 東京近郊編 が出版されました。
Cafeのスケッチですが、取り扱いは建築コーナーというチョット変わった
カード型スケッチです。 スケッチCafeを片手に、ふら~り街を散歩して
Cafeで一休みしたくなるスケッチ集です。

取り扱い店は
●ジュンク堂/池袋、新宿 ●紀伊国屋/本店、新宿南、大手町
●Bookfirst新宿/Bゾーン8 ●丸善/丸の内、日本橋 ●八重洲ブックセンター
●三省堂/神保町本店 ●リブロ池袋 ●南洋堂書店
著 :南 雄三 発行:建築技術 価格 900円(本体)
:atelierM5 Ki
にした 「スケッチCafe」 東京近郊編 が出版されました。
Cafeのスケッチですが、取り扱いは建築コーナーというチョット変わった
カード型スケッチです。 スケッチCafeを片手に、ふら~り街を散歩して
Cafeで一休みしたくなるスケッチ集です。

取り扱い店は
●ジュンク堂/池袋、新宿 ●紀伊国屋/本店、新宿南、大手町
●Bookfirst新宿/Bゾーン8 ●丸善/丸の内、日本橋 ●八重洲ブックセンター
●三省堂/神保町本店 ●リブロ池袋 ●南洋堂書店
著 :南 雄三 発行:建築技術 価格 900円(本体)

一樹一草
知人の旅する文筆家、伊勢華子さんの本「サンカクノニホン」が
ポプラ社から出版されました。
華子さんからこどもたちへの大切なメッセージを緩やかに伝える
写真絵本・・・。もちろん、もう子供を卒業して ン十年も経つ人が
ページをめくっても良いのです。 知ってるつもりの日本の知らな
かったことを知ることが出来る 写真絵本 です。

文・写真 伊勢華子
発行 ポプラ社 1,300円(本体) AB判
http://www.isehanaco.jp/books/sankaku.html
:atelier M5 Ki
ポプラ社から出版されました。
華子さんからこどもたちへの大切なメッセージを緩やかに伝える
写真絵本・・・。もちろん、もう子供を卒業して ン十年も経つ人が
ページをめくっても良いのです。 知ってるつもりの日本の知らな
かったことを知ることが出来る 写真絵本 です。

文・写真 伊勢華子
発行 ポプラ社 1,300円(本体) AB判
http://www.isehanaco.jp/books/sankaku.html
