fc2ブログ

Kazuさんの近代建築スケッチブック-第12回-


 水上写真撮影所

 水上写真撮影所・山梨県須玉町06-450-265


   □水上写真撮影所           山梨県北杜市須玉町
      1926(T15)              設計・施工/不祥 ☆登録

     店は街道に顔向けて建っていた。建物は大分傷んだ様子もある。商いは
    していないようだった。写真撮影所という言い方が面白いなぁ・・と暫く眺め
    ていた。まだ健在でいるだろうか。



Kazuさんの近代建築スケッチブック-第11回-

   森戸文四郎商店
   森文四郎商店・茨城県石岡市0804-450-265



    □ 森戸文四郎商店          茨城県石岡市国府
       1930(S5)頃            設計・施工/不祥 ★登録
 
      石岡の国府一帯には良質な近代建築が多く残っている。 自分が近代
     建築に興味を持ち始めた25年ほど前には、小さな近代商店建築に対し
     ては、貴重な文化財などという意識は持主も行政も無関心だった。
     いまは飲食店などに転用して観光資源にするまでになった。 石岡の商
     店建築もその一例である。



Kazuさんの近代建築スケッチブック-第10回-

 旧大沢学校
 旧大沢学校・静岡県伊豆0711-450-270


   □旧大沢学校         静岡県賀茂郡松崎町   ★町文化財
    1873(M6)         設計・施工/不祥
   
    大沢学舎は、明治6年に三聖人の一人である依田佐二平が私財を投じて
   開校した公立小学校。三聖人とは、幕末の漢学者である土屋三余、明治期
   の実業家・依田佐二平、その弟で北海道・十勝平野の開拓者である依田勉
   三という幕末から明治期にかけて活躍した松崎出身の三人のこと。
    平成5年にこの場所に移築、復元された。館内には郷土の資料などを展示。
   場所は「道の駅 花の三聖苑伊豆松崎」内。花爛漫の花壇にと緑を背にした
   学校は、和風に僅かな洋風が参加しているといった建物だった。 近くにある
   岩科学校(国重文)と合わせて見ると、温泉だけではない知的伊豆が味わえる。
   



Kazuさんの近代建築スケッチブック -第9回-

   北室医院  
  北室医院


   □ 北室医院          徳島県美馬郡半田町 
      1922(T11)        設計・施工/不祥 
         
        木造の素敵な医院は、街道から少し高い位置にあった。声をかけたが
       応答がない。。昼の休診時間のようだった。
       常緑樹に冬の陽射しがあり夏日のような強い影を落としていたが、頬を
       冷たい弱い早春の風が通過していた。
    


   

Kazuさんの近代建築スケッチブック -第8回-

  旧中島病院本館  中島病院記念館・津山市0707-450-270


   □ 岡山県津山市田町         1917(T6)     設計/池田豊太郎
     木造2階で正面にドームを配し、屋根や窓の細かい意匠を持つ欧風建築。
    津山に限らず全国的にみてもユニークな医院建築である。津山は津山高校
    本館や作州民芸館(旧土居銀行)など優れた近代洋風建築があるが、津山
    といえば私は中島病院本館を思い出す。

 

プロフィール

m5donai

Author:m5donai
アトリエM5 のブログです
画像・文章の無断転載禁止です (C)atelier M5
このブログについて

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター