fc2ブログ

Kazuさんの近代建築スケッチブック -第17回-

  旧マッケンジー邸

 makkennjitei


  □旧マッケンジー邸         静岡市駿河区高松2852番地
    1940年竣工           設計・施工/ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
                       ★ 国登録文化財


      旧マッケンジー邸は貿易商社A.P.アーウィン商会日本支社勤務の
      ダンカン・J・マッケンジー夫妻の住宅として昭和15年(1940)に建
      てられた。夫妻は、日米開戦で一時帰国したが、戦後再来日、静
      岡茶の輸出振興に尽力した。
      建物は海近くの、遮るもののない伸びやかな風景の中に静かにあ
      る。 心地良い潮風に吹かれて、のんびりと家の周りを散歩した。





スポンサーサイト



Kazuさんの近代建築スケッチブック-第16回-

   市川教会
   itikawakyoukai


       □市川教会              山梨県西八代郡三郷町市川大門
         1897年(M30)          設計・施工/不祥     ★登録


       カナダ系のメソジスト協会で、教団の資金援助を受けず当地のキリスト
      教信者の力だけで建設された。町並みの中に埋没してしまいそうな木造
      平屋の小さな教会だが、100年以上も山間の人々を見守ってきた確かな
      存在感があった。




                                   

Kazuさんの近代建築スケッチブック -第15回-

     郡山市公会堂 
  
     kouriyamakoukaidou


    □ 郡山市公会堂        福島県郡山市麓山
      1924年 (T13)       設計監修/矢橋賢吉 
                       設計/荻原貞夫 ・ 施工/清水組  ★登録

 
     郡山市の市制施行記念に建てられた。
    設計は大蔵省の矢橋賢吉(1869-1927)が監修に携わり、設計は
    部下の荻原貞雄が行った。オランダ・ハーグの平和宮をモデルに
    したといわれ、郡山で最も美しい近代建築と言える。
  
                                                    

Kazuさんの近代建築スケッチブック -第14回-

     配水地送水機関室 
   
   水源地送水機関室(S11)・三重県伊賀市0810-450-270


      □ 配水地送水機関室           三重県伊賀市 
          1936年(S11)           設計・施工 / 不祥  ★登録

      施設の前に着いたのは西日が長めの影を落とす頃だった。伊賀は芭蕉の
    故里であり、忍者で知られ、剣豪・荒木又右衛門でも知られる観光地だが、
    ここを訪れる観光客はいない。
    垂直に伸びた草むらが微かな風に揺れる。静かな哀愁色の美しい風景だった。





Kazuさんの近代建築スケッチブック -第13回-

  知事公館(旧三井クラブ)

  知事公館(旧三井クラブ)・札幌0805-450-265



     □知事公館(旧三井クラブ)     札幌市中央区
        1936年(S11)           設計/不祥  施工/大林組

        広い敷地の中に、ハーフティンバーの洋館が冬の斜光を浴びていた。
      良く知られた建物だし、とくに好きというわけではないが、重い冬空から
      俄かに降りたった強い光の中の家の記憶は、昨日のようである。





プロフィール

m5donai

Author:m5donai
アトリエM5 のブログです
画像・文章の無断転載禁止です (C)atelier M5
このブログについて

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター