一樹一草
「建築が見る夢 石山修武と12の物語」展が世田谷美術館で開催されます。
石山修武氏の最近の12のプロジェクトを中心に多数のドローイングや模型が
展示され建築好きだけでなく、建築ビギナーも楽しめる見ていて楽しい内容にな
っていると思います。 梅雨の季節、雨に洗われた緑の中を清々しい空気に包
まれながら内井昭蔵氏設計の美術館でひとときを過ごしてみては…。
会期 : 2008年6月28日(土)~8月17日(日) 10時~18時
【毎週月曜日休み・7/21は開館、翌22日は休館】
:atelier M5/Ki
石山修武氏の最近の12のプロジェクトを中心に多数のドローイングや模型が
展示され建築好きだけでなく、建築ビギナーも楽しめる見ていて楽しい内容にな
っていると思います。 梅雨の季節、雨に洗われた緑の中を清々しい空気に包
まれながら内井昭蔵氏設計の美術館でひとときを過ごしてみては…。
会期 : 2008年6月28日(土)~8月17日(日) 10時~18時
【毎週月曜日休み・7/21は開館、翌22日は休館】

スポンサーサイト
一樹一草 はじめました
これまでの風まち通信の三つのテーマ
「昔町百景」「Kazuさんの近代建築スケッチブック」「建築家訪問記」に
「一樹一草」が加わります。
一樹一草では、atelier M5に届いた様々な知らせを皆さんにもお届け
して行きたいと思っています。
「昔町百景」「Kazuさんの近代建築スケッチブック」「建築家訪問記」に
「一樹一草」が加わります。
一樹一草では、atelier M5に届いた様々な知らせを皆さんにもお届け
して行きたいと思っています。
昔町百景-集落を歩く-「美濃」 第13回
「美濃」
卯達のまち 岐阜県美濃市
★伝統的建造物群保存地区

美濃は卯達の美しい町である。卯達は隣家との間の壁を屋根よりやや
高くして頂部を瓦葺きなどにした防火壁である。立派な卯達は家の誇りだ
から、造れないと「うだつのあがらい奴」といわれる、その卯達である。
美濃は全国でも屈指の卯達の家並みである。卯達の元は中国民家の屋
根を模したといわれる。 平入りの家並みの間に卯達があるので、家の境
が判明しにくい。卯達の街並みは一番町と二番町が主である。卯達はど
ちらかの家にあれば良いのだが、競ってか両家にあってダブル卯達もある。
これはこの町に限ったことではない。
メインの通りから少し入った魚屋町に「岡専旅館」という江戸時代に塩問
屋の古い家を転用した宿がある。一日1組だけという宿で、やさしいおばさ
んが商う宿である。 中にはに蔵も残り雰囲気が良いので、泊ってみると良
い。
美濃は美濃紙で知られるが、町は生産地ではなく、板取川流域で作られ
た紙を町が「美濃紙」というブランドに仕立てて商ったのである。 町並みの
中ほどに観光案内所がある。長良川に美濃橋という大正5年にできた橋が
あるというので、その場所を訊いた。若い女性は終始笑顔で丁寧に教えて
くれた。 旅先での優しさと笑顔は最大のご馳走である。
atelier M5/Ki
卯達のまち 岐阜県美濃市
★伝統的建造物群保存地区

美濃は卯達の美しい町である。卯達は隣家との間の壁を屋根よりやや
高くして頂部を瓦葺きなどにした防火壁である。立派な卯達は家の誇りだ
から、造れないと「うだつのあがらい奴」といわれる、その卯達である。
美濃は全国でも屈指の卯達の家並みである。卯達の元は中国民家の屋
根を模したといわれる。 平入りの家並みの間に卯達があるので、家の境
が判明しにくい。卯達の街並みは一番町と二番町が主である。卯達はど
ちらかの家にあれば良いのだが、競ってか両家にあってダブル卯達もある。
これはこの町に限ったことではない。
メインの通りから少し入った魚屋町に「岡専旅館」という江戸時代に塩問
屋の古い家を転用した宿がある。一日1組だけという宿で、やさしいおばさ
んが商う宿である。 中にはに蔵も残り雰囲気が良いので、泊ってみると良
い。
美濃は美濃紙で知られるが、町は生産地ではなく、板取川流域で作られ
た紙を町が「美濃紙」というブランドに仕立てて商ったのである。 町並みの
中ほどに観光案内所がある。長良川に美濃橋という大正5年にできた橋が
あるというので、その場所を訊いた。若い女性は終始笑顔で丁寧に教えて
くれた。 旅先での優しさと笑顔は最大のご馳走である。
