fc2ブログ

Kazuさんの近代建築スケッチブック -第17回-

  旧マッケンジー邸

 makkennjitei


  □旧マッケンジー邸         静岡市駿河区高松2852番地
    1940年竣工           設計・施工/ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
                       ★ 国登録文化財


      旧マッケンジー邸は貿易商社A.P.アーウィン商会日本支社勤務の
      ダンカン・J・マッケンジー夫妻の住宅として昭和15年(1940)に建
      てられた。夫妻は、日米開戦で一時帰国したが、戦後再来日、静
      岡茶の輸出振興に尽力した。
      建物は海近くの、遮るもののない伸びやかな風景の中に静かにあ
      る。 心地良い潮風に吹かれて、のんびりと家の周りを散歩した。





スポンサーサイト



昔町百景 -鳳来- 第19回

「鳳来」

  仏法僧の泣く宿場町                愛知県豊田市

   hourai02

   旧鳳来町の大字は全て新城市の大字となったが、旧鳳来町域で
 「 鳳来 」の名称復活是否の住民意識調査を行い、是が過半数を超
 えた大字より旧作手村域にならって、新城市鳳来・・の呼称にすると
 しているという。 良いことである、平成の大統廃合で、古くからの町
 名などが変わった。行政の都合で何でも変えれば良いというわけで
 はない。財源などのことはあっても、意味のある名前を残しながらの
 改革は有能ならできるはずである。 人に歴史があるように、地名に
 も重要な歴史があり無視してはならない。
   鳳来は浜名湖の北約30kmほど、奇岩山である鳳来寺山の麓に
 ある小さな町である。鳳来寺山は、仏法僧(ぶっぽそう=コノハズク)
 で良く知られている。目的の町並みは、長篠の戦いで知られる設楽
 原に近い。長篠城は永正5年(1508)に菅沼元成が築城。豊川と宇
 連川の合流点にあり、東西南面は川に面して不落の城として築かれ
 た。長篠の戦いは、織田・徳川と武田の戦いで、その頃の城主奥平
 貞昌(後の信昌)はわずか500の兵だったが、武田軍の1万5千の
 大軍に城を囲まれ、その攻撃を耐えながら鳥居強右衛門勝商の活
 躍で織田・徳川連合軍の勝利に貢献した。この時、連合軍は初めて
 の火縄銃を使用し、1日で雌雄を決した。鉄砲が武田の騎馬軍団を
 崩壊させた一戦である。
   町並みの見所は、三河大野一帯。 大野は、宇連川沿いにある秋
 葉街道の宿場町であり、豊橋から別所(東栄町)を経て長野県飯田
 市へ通じる別所街道の分岐でもあった。別所街道は現在の国道151
 号線がほぼ踏襲している。R151号は、町の中央入口付近で直角に
 折れて町を避けているため、 町は宿場町時代の町並みが残ったの
 である。大野宿は小林通りにある。曲りながら緩やかな坂道に、平屋、
 つし二階、本二階建の平入りの家並みが続く。連子格子の家は旅籠
 風である。町の中央部に、近代洋風建築の「豊川信用金庫三河大野
 出張所」が現役で使い続けられていて喜ばしい。

  知名度も低く、旅人の姿も見えない。自分の靴音が街道に高い静
 寂の宿場町である。



                              :M5/Ki


プロフィール

m5donai

Author:m5donai
アトリエM5 のブログです
画像・文章の無断転載禁止です (C)atelier M5
このブログについて

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター