fc2ブログ

昔町百景 -第26回-

片雲の風に誘われて -異形の旅へ-


「男鹿」 秋田県男鹿市



今朝は蒼空である。三吉大神(みよしおおがみ)に逢いに期待を胸に男鹿に向かう。

三吉大神は大平山の山岳信仰が生んだ神といわれる。

大平山は山頂から陽が昇ることもある神格化された山のため、

秋田独自ともいえる大平山信仰「三吉大神」が生まれたと考えられている。

三吉大神像は神社の小屋にいた。厳めしくもコミカルで姿も様々である。

近くの神社にいた狛犬ものどかな顔で楽しかった。

三吉さんや狛犬に会ってから山上の神社「五社堂」に向かう。

五社堂へは鬼が積んだという乱積みの999の石段を登らねばならない。

老体に鞭打って汗かき登る。

さわさわと木々を揺らす柔らかい風があって濡れた肌に心地よい。

登り切った眼前に、樹々を背に横一列に並ぶ見事な五つの社殿が降る光に輝いていた。


渡部神社02M・男鹿市払戸1810-300

渡部神社 / 男鹿市払戸


三吉大神・男鹿市1810059-120三吉大神 / 男鹿市


五社堂03・男鹿市1810-400

五社堂 / 男鹿市


  写真・文 宮本和義  


スポンサーサイト



昔町百景 -第25回-

 片雲の風に誘われて -異形の旅へ-

   「大館」 秋田県大館市

      ショウキ01大館1111
       ショウキ様 大館市

秋田県広域で見る「ショウキ様」と呼ばれる人形道祖神は魅力的で数も多く、
姿も様々である。写真で見たその魅力に惹かれて大館に行く。
秋田のショウキ様は古来より疫病を防ぐ鬼神と伝えられ、
集落の出入口に立ち村人を護る。
毎年新藁で衣替えをして村内の安寧を祈願するという。
県内には多彩な人形がいて、その名称は「お人形様」「仁王様」「鹿嶋大明神」など
様々で形状も異なる。
これだけ多くの種類や数があるのは他県にはなく、秋田の誇れる文化遺産と云える。
なかなかの傑作も見られ、飽きることなくあちこち訪ねた。

静かな集落と緑野を行く旅はいつもながら心地良い。


      ショウキ02大館1111
       ショウキ様 大館市


写真・文 宮本和義






昔町百景 -第24回-

 片雲の風に誘われて -異形の旅へ-

   「遠野」 岩手県遠野市         


      遠野01
       うねどり様  遠野市  
 

柳田国男の「遠野物語」で知られ、不思議なものが見られる興味深い所である。

卯子酉様(うねどりさま)というものがあると聞いて向かった。
卯子酉神社に着くと何やら赤い布が無数にヒ~ラヒラ。
遠見には不気味だがここは恋愛成就の神社という。
左手1本で赤い布を結び付けることができれば願いが叶うといわれる。
その願いの赤い無数の布風景なのだが、やはりちょっと不気味ではある。
景色としての魅力はあるが中身はただの色恋沙汰。
少し拍子抜けしておっぱいが沢山下がる乳神様を見て、賽銭箱にまで
金精様(男根)が描かれている神社へも行く。

賽銭箱のデザインもなかなかで、神聖ながらもやや猥褻感もあった興味深い
遠野ではあった。



      金勢神社賽銭箱遠野市
       金勢神社賽銭箱 遠野市


写真・文 宮本和義


   


プロフィール

m5donai

Author:m5donai
アトリエM5 のブログです
画像・文章の無断転載禁止です (C)atelier M5
このブログについて

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター