fc2ブログ

昔町百景 -第47回-

片雲の風にさそわれて  -異形の旅へ-


「華やかな倶利伽羅」  埼玉県東松山市下青鳥

300倶利伽羅像・東松山市1102
倶利伽羅 / 埼玉県東松山市下青鳥・不動沼

倶利伽羅不動尊は水辺に祀られることから「水神」として造像されるものが多く、不動信仰に基づくもの。

この倶利伽羅不動は高さ90cm、幅33cm、厚さ22cmの石造。

江戸時代の作と言われる。

倶利伽羅像は無色のものが多く彩色像は稀である。



写真・文 宮本和義


スポンサーサイト



昔町百景 -第46回-

片雲の風にさそわれて  -異形の旅へ-

「童子仁王」  埼玉県秩父市寺尾

300童子仁王秩父市・2207
童子仁王 /  埼玉県秩父市寺尾・札所二十二番 童子堂    


茅葺の仁王門がシンボルで安置される仁王は類例のない童顔で魅了される。

観音堂は元禄15年(1702/江戸中期)竣工で、正面の唐戸には風神雷神などの浮き彫りがある。

寺は古くは旧蒔田村の山奥に草創されたが、天然痘が流行した時に観音を祈願すると流行は治まった。

以来、子供たちを病魔から救う観音として「童子堂」と呼ばれ信仰を集めた。

堂はのびやかな山里にあって心和む風景である。



写真・文 宮本和義

プロフィール

m5donai

Author:m5donai
アトリエM5 のブログです
画像・文章の無断転載禁止です (C)atelier M5
このブログについて

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター