2022/10/23
昔町百景 -第51回-
片雲の風に誘われて -異形の旅へ-
「 身代わり地蔵 」 神奈川県鎌倉市大町
浄土宗。山号は祇園山。
千手観音(田代観音)を安置し鎌倉三十三箇所第三番札所。
腕枕で寝ている地蔵は「身代わり地蔵」で、地蔵は体の病気の人の代わりになって寝てくれたり、地蔵の体を撫でると病気が治るなどの御利益があるという。
布団をかぶって腕枕する珍しい寝地蔵。
写真・文 宮本和義
国内を旅して出会った町並みや建築、そして建築家の人たちのことなどをお伝えしていきたいと思います
2022/10/23
2022/10/09
「しばられお春」 神奈川県鎌倉市材木座
かくれキリシタンの受難像だといわれる。
もともとこの神社にあったものではないようだ。
20cmほどの手のひらに乗るような小さな石像である。
後ろ手に縛られ、髪派は単純に束ねられ、着物の襟は左前なことは死装束であることを物語る。
着物は細い紐のようなもので結ばれている。
囚人は荒縄が多いが縄ではない。
この女の処刑を見ていた者が憐れんで彫った像だろうか。
春という名はどこかに記されていたのか、真実は不祥である。
彫像年は天和4年(1684/江戸前期)である。
憂いを帯びた悲しい像だが表現力溢れる彫像である。
同じような像が石川県金沢市にもあるという。
写真・文 宮本和義
Author:m5donai
アトリエM5 のブログです
画像・文章の無断転載禁止です (C)atelier M5
このブログについて