fc2ブログ

昔町百景 -第58回-

片雲の風に誘われて  -異形の旅へ-


「 越後のショウキ 」   新潟県阿賀野町

300_ショウキ・新潟県阿賀野町越後のショウキ / 新潟県阿賀野町


ショウキは五穀豊穣や無病息災を願い、大きな藁人形を集落に祀る伝統行事「正鬼祭り」に因む大人形で、阿賀野川流域の東蒲原郡阿賀町の五集落(平瀬・夏渡戸・武須沢入・大牧・熊渡)と新発田市市浦の集落に伝わっている。

地域によって「正鬼祭り」「鐘馗まつり」などと書き方も変わるが、内容はほぼ同じで製作から奉納までを村人が行う。

ショウキは、高さ、巾共に9尺、槍10尺、大刀5尺5寸、小刀4尺仮5寸を持つ男神である。

凛々しい男根が特徴の人形様である。

大牧集落の「鐘馗まつり」は、人々が自分の体の具合の悪い個所を紙に書いて藁に包み、製作中のショウキの同じ部位に入れて平癒を祈る。



写真・文 宮本和義



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

m5donai

Author:m5donai
アトリエM5 のブログです
画像・文章の無断転載禁止です (C)atelier M5
このブログについて

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター