スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
昔町百景-集落を歩く-「青梅」 第12回
「青梅」
映画看板とレトロ建築の町 東京都青梅市

駅を降りて一歩町に出れば、懐かしい映画の看板たちが出迎えてくれ
るが、ここに撮影所があるわけではない。近年、町おこしの企画とした登
場した看板たちである。描いているのは、還暦を過ぎたベテラン絵師という。
「青梅」の命名は諸説あるが、金剛寺の青梅伝説一般的である。平将門
が自ら挿した梅に「我願い叶うなら栄え、成らぬなら枯れよ」と誓ったところ、
梅は根付きその実は秋になっても青々としていたところから「青梅」となった
という。
ここは古くから狩猟生活を中心としていた集落があったという。平安期には、
武蔵国造営のための用材地としての集落も形成された。鎌倉時代の頃から、
土豪である三田氏が勢力を伸ばし、多摩川上流一帯を支配。三田氏は、天
寧寺、塩船観音寺、御岳神社などの創建、再興に尽力し、北条氏照に滅ぼ
されるまで青梅に独自の文化を築いた。江戸時代に入ると、青梅の大半は
幕府の直活轄地となった。石灰、木材、織物などの産業が、多摩川の水運
も味方して「江戸に最も近い産地」として活況を呈した。明治27年に、立川
~青梅間の鉄道が開通して近代化の幕が明けた。
町は戦災を受けていないために、かなり古い建物が残っている。文化財で
ある「稲葉家」のような和風建築もあるが、青梅駅を始め、写真館や床屋さん
といった小さな洋風近代建築がかなり見受けられる。映画の看板もさることな
がら、レトロ建築の町として再生できそうだ。
青梅は、多摩川の渓谷と濃い緑の山並みに抱かれた東京の小さな町である。
:atelier M5/ki
映画看板とレトロ建築の町 東京都青梅市

駅を降りて一歩町に出れば、懐かしい映画の看板たちが出迎えてくれ
るが、ここに撮影所があるわけではない。近年、町おこしの企画とした登
場した看板たちである。描いているのは、還暦を過ぎたベテラン絵師という。
「青梅」の命名は諸説あるが、金剛寺の青梅伝説一般的である。平将門
が自ら挿した梅に「我願い叶うなら栄え、成らぬなら枯れよ」と誓ったところ、
梅は根付きその実は秋になっても青々としていたところから「青梅」となった
という。
ここは古くから狩猟生活を中心としていた集落があったという。平安期には、
武蔵国造営のための用材地としての集落も形成された。鎌倉時代の頃から、
土豪である三田氏が勢力を伸ばし、多摩川上流一帯を支配。三田氏は、天
寧寺、塩船観音寺、御岳神社などの創建、再興に尽力し、北条氏照に滅ぼ
されるまで青梅に独自の文化を築いた。江戸時代に入ると、青梅の大半は
幕府の直活轄地となった。石灰、木材、織物などの産業が、多摩川の水運
も味方して「江戸に最も近い産地」として活況を呈した。明治27年に、立川
~青梅間の鉄道が開通して近代化の幕が明けた。
町は戦災を受けていないために、かなり古い建物が残っている。文化財で
ある「稲葉家」のような和風建築もあるが、青梅駅を始め、写真館や床屋さん
といった小さな洋風近代建築がかなり見受けられる。映画の看板もさることな
がら、レトロ建築の町として再生できそうだ。
青梅は、多摩川の渓谷と濃い緑の山並みに抱かれた東京の小さな町である。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://m5donai.blog36.fc2.com/tb.php/30-73475322
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)