昔町百景-杉山- 第17回
「杉山」
静かなるもう一つの蔵の町 福島県喜多方市杉山

会津は蔵の街である。その数は2千棟を越すといわれる。 喜多方は
永禄7年(1564)に市(いち)が始まった頃に町が成立したといわれる。
当時から年貢は金納だったので、 農産物を売って金に換える市が立っ
たのである。その結果、蔵が必要になり、多くの蔵ができた。商品蔵が
ほとんどで、急増したのは明治13年の大火以後といわれる。大火でも
商品が焼けなかったことが急増の理由だろう。
杉山は、喜多方の市街を抜けて米沢保面に9km行った山間にある農
村である。 13戸の家が小集落を作っているが、 見事な蔵が街道に面し
て並んでいる。蔵に家が付いているかのような見事な蔵の存在感であり、
面白い姿ともいえる。農家にこのような派手な商品蔵は不要なはずだが、
なぜこんな立派な蔵が要ったかと訝らざるを得ない。 想像だが、喜多方
市内の蔵など見て、蔵を造ることがステータス思ったのではないかという
見方もあるし、流行だからという、甚だ自主性に乏しい蔵造りが生んだ風
景かもしれない。ともあれ訪ねる価値はある。
この集落では、団体観光客に出会うことが稀で、それだけでも静かで
良い旅になる。
:atelierM5/Ki
静かなるもう一つの蔵の町 福島県喜多方市杉山

会津は蔵の街である。その数は2千棟を越すといわれる。 喜多方は
永禄7年(1564)に市(いち)が始まった頃に町が成立したといわれる。
当時から年貢は金納だったので、 農産物を売って金に換える市が立っ
たのである。その結果、蔵が必要になり、多くの蔵ができた。商品蔵が
ほとんどで、急増したのは明治13年の大火以後といわれる。大火でも
商品が焼けなかったことが急増の理由だろう。
杉山は、喜多方の市街を抜けて米沢保面に9km行った山間にある農
村である。 13戸の家が小集落を作っているが、 見事な蔵が街道に面し
て並んでいる。蔵に家が付いているかのような見事な蔵の存在感であり、
面白い姿ともいえる。農家にこのような派手な商品蔵は不要なはずだが、
なぜこんな立派な蔵が要ったかと訝らざるを得ない。 想像だが、喜多方
市内の蔵など見て、蔵を造ることがステータス思ったのではないかという
見方もあるし、流行だからという、甚だ自主性に乏しい蔵造りが生んだ風
景かもしれない。ともあれ訪ねる価値はある。
この集落では、団体観光客に出会うことが稀で、それだけでも静かで
良い旅になる。

スポンサーサイト